キク科
2012.1.18
前の記事のゼニアオイの近く。
キク科の花。
なんという花か、わかりません。
この写真を撮影した頃が、ほぼ花の終わりでした。
記事を書いている今はもうありません。
なんとなく、こういう時期の花って、さびしいですね。
本来の時期に元気よく咲いてくれるのが一番いい。
★ちょっと脱線しますけど。
食物としての植物だって、生き物なんですから、一番元気のいい時に食べてあげたいと思いませんか?
今、食用の菜の花が出た、とか、イチゴは冬がシーズンだとか、年中トマトが食べられるとか、まちがってません?
温室を暖かく保つために燃料を燃やすんでしょ。
開花時期を変えるために人工的にエネルギーを使って「冬を経験」させたり。
無駄なエネルギー消費のような気がする。
本来の時期を外れた食物は「規格外」だ、と買わない方がいいんじゃない?
作物の味や形で「規格外」なんていうバカなことはやめて。
だって、生き物なんだもの、いろんな形や味のばらつきがあって当たり前でしょ。
だって、生き物なんだもの、生きるべき「時」を得て、元気のよい時に食べてあげませんか。
« ゼニアオイ | トップページ | タネツケバナかな? »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« ゼニアオイ | トップページ | タネツケバナかな? »
コメント