散歩:天祖神社
2011.11.23
前の開運七福稲荷からそう遠くはない環八沿いの神社。
存在は知っていたのですが、行ってみる機会がなくって。初めて行ってきました。
全景はナシです。
全景を撮るためには、環八を渡って向こう側に行かなければならない。それはちょっと。
御祭神は「天照大御神」と記されています。
私の感覚だと「天照大神」で「あまてらすおおみかみ」と読むんですけどね。「御」が入っています。
(昔、これを「てんてるだいじん」と読んじゃったとか、そういう冗談もありましたっけね。)
以前は広い神社だったようですが、環八という太い道路が作られた時に、境内の大半を失ってしまったようです。
{私がこの大田区に引っ越してきた当時は、環八はお墓の移設かな、そういう問題でまだ完全に開通していなかったんですよ。環八は新しい道路です。}
さて、祭神が天照大神となると、女神ですよね。
伊邪那岐命の娘という形でしたか。(昔の記憶はあいまいになったなぁ。)
となると「千木」は?
なるほど「内削ぎ」です。先端が水平に切られています。
ふ~ん。
拝殿と社務所くらいしかなくって、狭いところに、大きな拝殿なので、まるっきり写せませんでした。かなりの広角レンズが必要です。この神社を撮るには。
やっぱり榊は植えてありました。
アップロードする前に、念の為、とウィキペディアを調べたら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%85%A7%E5%A4%A7%E7%A5%9E
『古事記』においては天照大御神(あまてらすおおみかみ)、『日本書紀』においては天照大神(あまてらすおおかみ、あまてらすおおみかみ)と表記される。
とありました。
そうなんだ、日本書紀系の書き方を昔、教わったんですね、私は。
« 散歩:開運七福稲荷:2 | トップページ | 散歩:梅の里 »
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント