冬至
今日、12月22日は冬至ですね。
14:30に冬至点通過です。
さて、冬至のつきものといえば、ユズとカボチャ、かな。
縁起を担ぐということは一切ない夫婦ですが、ま、遊びくらいはつきあってもいい。
毎日曜日、スーパーに買い物に行きますが、18日の日曜日は、冬至グッズが並んでいました。
で、「おにゆず」というものがありました。
写真がそれです。直径15cmほどの大きなもの。高知県産。
初めて見ました。
ユズというよりはブンタンの仲間だそうです。
鬼柚子とか獅子柚子とかいうのだそうです。
玄関とか西の方角に置くように、とか書いてありました。
ブンタンは以前たくさん食べましたね。美味しかった。
これは、一応、飾り物のようですが、食べられるという話です。マーマレードを作るとか。
験(げん)を担がない夫婦ですから、どうでもいいや、とも思ったのですが・・・。
100円玉1枚で買える値段だったので、いっちょ遊ぶか、という気にさせられました。
これが1000円札一枚くらいのお値段だったら買ってませんね。
{一晩で何億円ものお金を「スル」人とはちがいます。}
玄関に鎮座ましましていますが、居間から出てくると、ほんのりとかんきつ系の香りがします。薄い香りなので、気づかない程度。
こういうの、上品でいいですね。
いい香りでしょう、と強引に鼻に入ってくるのは嫌いだ。
冬至は湯治、柚子は融通に通じるとか、カボチャは冬に少ない黄緑色野菜の栄養がとれるとか、なんきんの「ん」は「運」に通じるとか・・・。
私共も、歳が歳ですから、そういうことは耳に挟んではおりますが、どうでもいいです。
おもしろいのがいいですね。
「人事」カテゴリの記事
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
- 北前船(2022.10.25)
- 人は生きることがその人の最大の役割(2022.10.24)
コメント