ウラナミシジミ
2011.10.20
ウラナミシジミがルコウソウの未熟な実にとまっていました。
後ろの翅の黒い目玉模様と、触覚に似た尾状突起で、前後が逆転して見えるようにしているという話もあります。シジミチョウの尾状突起はちょろちょろよく動きます。目を惹かれるということはありますね。
さて、撮影時、気づいていなかったのですが(ぼんやりマナコめ)、腹を曲げてますよ。
これ産卵行動みたいに見えます。
でもなぁ、ウラナミシジミの幼虫の食草はマメ科の植物なのですが。
ルコウソウはヒルガオ科サツマイモ属です。ちょっとなぁ。
ここでも腹を曲げている。
変だなぁ。
昆虫が幼虫の食草を間違えるわけがないから、、先端にとまっているためのバランスをとっているのではないか、くらいしか思いつきませんが。
その場でこの行動に気づいていれば、この実をちゃんと見て産卵しなかったことを確認できますが、後になってはもう遅い。ルコウソウの茂みのどこの実だったかなど、記憶からの再現は絶対無理です。
うかつなことでした。
« イチモンジセセリ | トップページ | ミノムシ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« イチモンジセセリ | トップページ | ミノムシ »
コメント