クモの巣
2011・11・1
クモはギンメッキゴミグモの幼体だと思います。
今回は、クモ本体よりも、網が撮れたので掲載します。
昼過ぎの高い日差しが、斜め上から差していて、少し風を孕んで膨らんだクモの巣の特定の角度の部分だけが光を反射して輝いたのです。網も高い位置にあって見上げる角度。
f/2.2、1/160です。フラッシュは発光させていません。
被写界深度内の部分は鮮明ですが、その手前も向こうもピンボケになります。
それでも結構いい雰囲気ですよね。
ぼやけた部分で、クモの糸による反射で虹のような発色もわずかに見られます。
同じアングルですが
f/10、1/100で、フラッシュを発光させました。
被写界深度は深くなるのですが、冴えませんね。クモの巣の写真というには。
再度、f/2.5、1/160です。フラッシュなし。
クモの巣は難しい被写体ですね。
霧吹きで細かい水滴を吹きつけて可視化して撮影するという手もあるようですが、ちょっとわざとらしいよな。
« セグロカブラハバチ | トップページ | アオスジアゲハ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント