モンシロチョウの幼虫
2011.10.31
プランターのコマツナの葉の上。
これはどう見てもモンシロチョウの卵のようです。
立て筋の入ったこの形が特徴的。
そばには孵化したばかりの幼虫もいました。
卵殻が透明で、向こう側が透けてますね。
おかあさんが持たせてくれた最初の食べ物です。
食べなくっちゃ。
ぶれてしまって残念。伸びあがって上からむしゃむしゃ。
ずいぶん食べましたね。おいしいね。
かわいくって、情が移りますね。
結局全部は飼育していません。
一部を飼育、後は自然におまかせ。
プランターのコマツナは結局ヒトの口には入らないようですね。
今、ホウレン草の根を植えてみたら、茎が伸びてきました。
ホウレン草を食草にするチョウやガっていますかね。
ホウレン草は私共の口に届きますでしょうか?
アカザ科です。ガが来るかもしれないなぁ。
http://www.asahi-net.or.jp/~qf7n-adc/monran.html
走査型電子顕微鏡画像資料集 というサイトです。
モンシロチョウの卵100倍の画像がありますので見てください。
光学写真的には立て筋が見えますが、SEMレベルになるともっと微細な構造が見えます。すごいですよ。
« ミツバチ | トップページ | コガネムシの幼虫 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ミツバチ | トップページ | コガネムシの幼虫 »
コメント