キタキチョウ
2011.10.26
まだなんとなく、「キチョウ」と呼びたくなるのですが、キタキチョウが正式らしいですね。
下のサイトから引用します。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~seseri/photos/kitakicho.htm
キタキチョウ(Eurema mandarina)2005年に日本のキチョウはキタキチョウとキチョウの2種に分割された。本州などに生息してい る馴染みの深いキチョウはキチョウではなくキタキチョウになった。形態的には前翅表の縁毛が黄色 いなど細かいところでは違いがあるようだが、一見しただけでは良く分からない。幸いなことにトカ ラ列島の渡瀬線以北にはキチョウ(E.hecabe)は生息していないので、本土で見るキチョウは全て キタキチョウである。(後略)
ということですので、東京南部で見るこの黄色いチョウは「キタキチョウ」です。
今年はこのキタキチョウがたくさん姿を見せてくれています。
幼虫の食草はハギ、ネムノキなどマメ科の植物だそうです。
« ダンダラテントウ | トップページ | メスジロハエトリのオス »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント