ウスミドリナミシャク
2011.11.5
線路の柵の柱にくっついていました。
まったく、みごとに、目立ちません。
なんとなく、何かがいたような気がして、視線をはわせたら、いるんだぁ!と気づきました。
シャクガだろうという気はしましたが、初めて見るガです。
前脚の形が特徴的で面白い。
ゼンマイのように巻いた口を上から見ているのでこう見えるのだろうとは思いつつ、刺す口のように見えるのもユニークだ。
アングルといっても、ペタっと張り付いていますので、どうしようもない。
このくらいしか撮りようがありませんでした。
さて、調べてみると、虫ナビですぐ発見。らっきー。
http://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_namisyaku_usumidori.htm
確かにこのサイトの写真ではわずかに「薄緑」です。
石の上の苔にでもまぎれたら見つかりそうにない色ですね。
私の写真では、薄緑とは言い難いなぁ。そういわれてみれば、ほんのわずかに、緑がかっているのかもしれないなぁ、という程度ですね。
幼虫の食草はイヌマキだそうですが。心当たりないですねぇ。
http://www.jpmoth.org/Geometridae/Larentiinae/Episteira_nigrilinearia_nigrilinearia.html
ここで、色々なタイプの成虫の写真が見られます。
{名前が判明してしまえば、このjpmothのサイトで調べるのがいいのですが、不明のままこのサイトへ入ると、「迷子」気分になって途方に暮れることもしばしばです。素人には詳しすぎる感じです。}
« ビワの花 | トップページ | シャコバサボテン »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« ビワの花 | トップページ | シャコバサボテン »
コメント