イヌホオズキ
2011.11.15
ホトトギスのそば。ナス科の花が咲いたので、初め、タマサンゴだと思って撮影しました。
元々のタマサンゴの方もすぐ近くなんですよ。1mチョイくらいしか離れていない。だから、タマサンゴが少し移動してきたのかな、と思いました。
2011.11.18
タマサンゴの方は赤い実がなっています。
まてよ、あれ?葉っぱが違うゾ。
タマサンゴの方にもほとんど同じ花があります。
でも、葉が細いですね。
これが、イヌホオズキ。
葉が幅広なんだ。
うっかりしてました。以前はあったんですよ、この辺に、イヌホオズキが。
消えてしまってしばらくなるので、そういうナス科の花があったことを失念していました。
このイヌホオズキの実は、熟すと黒くなります。
しばらく消えていたのが復活したということは、やっぱり鳥さんでしょうかね。種まきしたのは。
{ワルナスビだったら間違えないのですけどね。あれには鋭いトゲがありますので。}
« モンシロチョウ | トップページ | ルリチュウレンジ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
コメント