フタモンアシナガバチ
2011.10.31
フタモンアシナガバチのオスの黄色い顔をとらえました。
こんな顔してます。
11.4
線路の柵の縦棒の上。
5匹ほどたむろしています。
こういうところへ、別の個体が飛びこんで来て、そのまま集団化する場合もあるし、パッとバラけることもあります。どちらかというと、バラけることが多いかな。
11.4
新たに一匹飛びこんできたところです。
交尾行動の名残があるようにもみえます。
11.4
バラけずに終わりました。
日溜まりで繰り返し繰り返し離合集散を続けています。
近くの保育園のお散歩隊がやってきて、ハチが飛んでいるのを見た保育士さんが、ハチがいる、来ちゃダメ、と制止して引き返して行くこともあります。
これはオスなので刺しません、と誤解を解きにいこうかなとも思いますが、手で握ったりしたらやはり噛まれるだろうし安易なことは言えませんね。
巣のそばに近づいてしまって本当にハチが警告に出てきているときに、平気だ、なんて思われても困るし、何も言いませんでした。
虫好きが状況を理解している分には、気にするほどのことではないのですけれど。
私は頭のてっぺんに止まられてしまったこともありますよ。170cmの棒杭にすぎなかったのでしょう。
« 11.1℃ | トップページ | (また)キタキチョウ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント