センダングサ
2011.11.2
典型的なひっつき虫です。コバノセンダングサかな。
Tokuyama さんから
昨日、河川敷でひっつき虫に捕まった2匹のトンボがいました。
はずしてやりましたが、翅はボロボロになって可哀そうですが、もう飛べそうにありませんでした。
というコメントを頂きました。↓
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-5663.html#comment-67021516
「ひっつく」相手は、毛の生えた動物、犬や鹿や熊や・・・というようないわゆる哺乳類(獣=けもの=毛物)がメインだろうと理解していました。鳥も含めていいかなと。
ところが、トンボにくっついていたというお話を教えて頂き、なるほど~、と感心しました。
確かに昆虫類にも結構毛が生えてますよね、哺乳類の毛に比べたら短いけれど。
昆虫の体にくっつくこともあるのですねぇ。
翅に引っかかる、ということもありそうだ。
そんなこともあるのですねぇ
★現在(11/17)飼育中のハラビロカマキリに、可能な限り毎日、オンブバッタや大型のハエなどを2匹くらい与えています。
先日、ハエがいる、というので捕虫網を振ったらえらいことになってしまった。
センダングサのこの鉤針のついた実が、捕虫網にびっしりついてしまって。
一つ一つ指で取ることになってしまいました。
網が傷むというほどのことはないのですが、とにかく面倒くさい。
つまんでは捨て、とやっていて、いかん!これじゃここに種蒔きしていることになる!とあわてて場所を変えました。来年は庭の一部に生えてくるかもしれない。これはさすがに庭には生えてほしくないなぁ。
センダングサの繁殖拡大戦略に乗せられてしまいました。
こんばんは。その時の動画で、翅が絡まってますね。
カメラ片手で横着したものでトンボに悪かったです。
今度見かけた時は、両手で助けてあげようと思います。
http://youtu.be/biVa0whq4pA
※3D用なので、
動画右下の3Dオプションをはずすと見やすいと思います。
投稿: Tokuyama | 2011年11月17日 (木) 21時39分
こういうふうに引っかかるのですか。翅がねぇ。毛はないけれど、細かい翅脈とか、縁とか、ひっかかるのですね。
翅がぼろぼろになったチョウやトンボを見かけますが、こんなこともあるのだと、初めて知りました。
ありがとうございます。
投稿: かかし | 2011年11月19日 (土) 09時41分