キク科
2011.11.10
セイタカアワダチソウの実です。
毛があって風に飛ばされて飛ぶタイプですね。
キク科>アキノキリンソウ属>セイタカアワダチソウ
コバノセンダングサの実です。
鉤のあるひっつき虫タイプ。
キク科>センダングサ属>コバノセンダングサ
これはキバナコスモスの花ですが、実(み)はひっつき虫です。
キク科>コスモス属>キバナコスモス
↓下の私のブログに実の写真があります。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-0180.html
2009年9月 3日 (木)「キバナコスモスの実」
キク科>タンポポ属>タンポポ
キク科>オニタビラコ属>オニタビラコ
飛ぶ実ですねぇ。
花はまぁ、見ればキク科だ、と分かりますが。
http://rumex.web.fc2.com/family/kiku/kiku.html
キク科に詳しいサイトです。このサイトを見ていて、教えられたのですが、
ひっつき虫タイプの「鉤」も冠毛の変形
なのだそうです。
ですから、キク科の花の実には冠毛がある。
その冠毛は、綿毛になっていて風を受けて飛ぶタイプのものもあるし、硬く鉤状になっていてひっ付き虫になるのもある、ということのようですね。
な~るほど~。
やっと納得したぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AF%E7%A7%91
ウィキぺディアの「キク科」です。参考に。
コメント