アカスジチュウレンジ
2011.10.7
クロウリハムシではないし、いつも見かけるルリチュウレンジでもない、なんだろう?と撮ってみました。
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/hachi_.html
福光村昆虫記を調べたら「アカスジチュウレンジ」ですね。
体長約7mm。チュウレンジバチや、ニホンチュウレンジバチに似ていますが、本種は肢に黄色い箇所があり、胸部背に黄色い斑があります。食草はチュウレンジバチ,ニホンチュウレンジバチ同様バラです。
下線を引いた2カ所で決めました。
もうちょっと背中からちゃんと撮れればよかったのですが、一応、背に黄色い斑が確認できます。
ニホンカブラハバチというのも腹部が黄色っぽくて翅が黒いのですが、胸部背面が赤あるいは黄色なので区別できます。
やはり、昆虫の写真を撮るときの基本は背中からの姿ですね。
« ホウズキカメムシ | トップページ | ヒメハナグモ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
この記事へのコメントは終了しました。
« ホウズキカメムシ | トップページ | ヒメハナグモ »
コメント