« フタモンアシナガバチ | トップページ | ムラサキシキブ »

2011年9月 1日 (木)

アワダチソウグンバイ

0818_13awadatisougunbai 2011.8.18
8月半ば過ぎから数がぐんと増えました。
線路際の草を見るとどこにでもいます。
カメムシ目 > グンバイムシ科 > アワダチソウグンバイ
です。
この昆虫の歩き方がちょっと普通と違っていまして、なんというのかなぁ、ぷるぷる震えながら歩くんですね。
見てると面白いですよ。ぜひ観察してみてください。

« フタモンアシナガバチ | トップページ | ムラサキシキブ »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

アワダチソウグンバイというのはセイタカアワダチソウに付く虫なのですか?セイタカアワダチソウは外来種なのでやはり一緒について来たのでしょうか。あの黄色い花、こちらではあまり見かけませんが。

約10年くらい前に、関西の方で上陸し、広まってきたようです。関東では、この3,4年でしょうか。
セイタカアワダチソウにもつきますが、ブタクサ、キク、ヒマワリ、ナス、サツマイモなど、かなりなんにでもつくようです。
農家では害虫になるようですが、特に目新しい防除ほうがあるとは聞いていません。
個人的には「スーパーカー」のような形の虫、「ジェット機のコックピット」のような形の虫、という感じで見ております。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アワダチソウグンバイ:

« フタモンアシナガバチ | トップページ | ムラサキシキブ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ