« ヒキガエル(続き) | トップページ | スズムシ:1 »

2011年8月19日 (金)

0805_2cloud 2011.8.5
もくもくと湧く雲です。
この写真で右の方から日がさしています。
雲って白い?黒い?
両方、というのが答。
太陽光が当たって反射してくるところは白いんですね。
で、厚みや角度などの違いで、光がこちらへ向かってやって来ない部分は黒いんですね。
空からは「青」の特定の波長の光がやってきますから、空は「青」という色がある。
雲からは、波長に関わりなく、たくさん光が来るところは白く、あまり来ないところは黒い。
白や黒は「色」ではありません。
光が返ってくる量なんですね。
もし雲の中に特定の波長の光を吸収するような物質があれば「色がつく」ということもありましょうが、普通そういうことはない。(夕焼け雲が赤いのは、赤い光で照らされているからです。)

白といい黒といい、相対的な話でして、背景との関係で見え方も変わります。
雲を見たらそんなことも考えてみてください。一味違った見え方になるかもしれません。

« ヒキガエル(続き) | トップページ | スズムシ:1 »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« ヒキガエル(続き) | トップページ | スズムシ:1 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ