アオダイショウ
2011.7.30
車をガレージに納めて閉めようとしていたら、なんと、今度はアオダイショウの幼体が出てきました。
ずいぶん細かくくにゃくにゃしてますね。最初なんだ?と思ったのですが、アオダイショウかと意識が定まった所で全体像が把握できました。
紐みたいです。私のいる方へ進んでいたのですが、見つかったということに気づいて向きを変えました。
ヘビの側からいって、右へ転回し、隅の枯れ葉に潜り込もうとしたのですが葉の量が少ない。
で、私がまだカメラを持って迫ってきた。
まずい、と、この後方に置いてあるモンパルの下に潜り込みました。
多分しばらく逃げない、と踏んだ私は玄関を開けて妻を大声で呼んで、アオダイショウの子がいるぞ~!
走り出してきた妻とモンパルの所へ一緒に行って、多分この下にいる、カバーをさっと引き揚げるから逃げ出す前に見てくれ、と腰を据えてモンパルのカバーを持ち。
ぱっ。
いたわ!細いのねぇ。
びっくりした子ヘビはあわてて家の裏の枯れ葉の積もった中に走り去っていきました。
いやぁ、楽しかった。
去年はツバキの葉の間から顔を出した大人のアオダイショウを見ました。
で、今年、子ヘビを見た。
つまり少なくとも1対のアオダイショウがいて、繁殖しているんですね、我が家の周辺で。
うれしいですねぇ。家の守り神が増えましたね。
多分家の中、天井裏などに、ヤモリもいるはず。守宮ですからね。守り神。
庭のあちこちにヒキガエルもいるし。
まぁ、なんという素敵なボロ家でしょう。
この日はカナヘビ、トカゲ、アオダイショウ、といっぺんに顔をそろえてくれました。
いい日だ、いい日だ。
« トカゲ | トップページ | アシダカグモ(ではないか) »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント