« クロアゲハ幼虫 | トップページ | コフキコガネ »

2011年8月30日 (火)

ミンミンゼミ

0815_9minminzemi 2011.8.15
目の前の木でミンミンゼミが鳴き始めました。
耳がギンギンしてくるような音量です。

先日、コオロギの耳は音を出す瞬間に感度を落としている、というような話をしましたが、セミの場合はどうなのでしょうね。
メスはオスの鳴き声を聞かねばならないのですから必ず聴覚器がある。
セミの腹側を見ると腹弁という「フタ」のようなものがありますね。オスは大きくてメスは小さい。あの腹弁の奥にどうも聴覚器があるようなのですが・・・。
まぁ、メスは聞くだけでいいけれど。
オスはどうしてるんでしょうねぇ。
コオロギやスズムシの比ではない大音声で鳴いていて、自分の声は聞こえているのでしょうか?
オスの場合、腹弁のあたりから鳴き声が響き渡ってきますから、まともに聴覚器が働いたら、いくらなんでもおかしくなりそうですが。
よくわからないのでした。

« クロアゲハ幼虫 | トップページ | コフキコガネ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミンミンゼミ:

« クロアゲハ幼虫 | トップページ | コフキコガネ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ