オオモンシロナガカメムシ
2011.8.4
ちょっと距離のあるブロック塀の隅を歩いていったカメムシ。
以前、ヒョウタンナガカメムシの仲間を見たことがあるので、てっきりそれだと思いました。
で、パソコン画面で見て、確認したらどうも以前に見たのとは違うようです。
調べた結果、オオモンシロナガカメムシではないか、というのが結論。
http://www.insects.jp/kon-kameoomonsiro.htm
このサイトによりますと
黒褐色で、翅の中央やや下よりの部分に一対の白色紋を持つ細長いカメムシ。
おもに照葉樹林の林床で見られ、地表を歩き回って落下した実や地下茎の汁を吸う。
とありました。
照葉樹林というわけではないですがね、我が家は。
歩きまわるカメムシだ、というのは納得です。
見ているとどんどん歩いていってしまいます。
大抵のカメムシは植物の茎や葉に長い時間止まっていることが多いので、このカメムシはずいぶんスタスタ歩くなぁ、という感じがします。
« セグロアシナガバチ | トップページ | 頭頂眼 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« セグロアシナガバチ | トップページ | 頭頂眼 »
コメント