ヤドリバエ(かな?)
2011.8.13
結構大型のハエです。
ニクバエとかではないと思う。
ヤドリバエの仲間ではないかと思いますが、確定できません。
翅を透かして見える平均棍がすごく大きい。うちわみたいですね。
アゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモンなどチョウの飼育が好きな私共としては「にっくき かたき」なんですけどね。
新芽に産卵された卵を採り入れて飼育するのが寄生を避けるまずは第一歩。
それでも、葉に産み付けられたハエの卵を幼虫が食べてしまって寄生されることもあります。
屋外で見つける幼虫は、かなりの高率で寄生されています。
でも、それでバランスがとれるようにチョウの産卵数も決まっているのでしょうから、生態系そのものに影響は出ないのでしょう。
寄生バエ・ハチだって、寄主の幼虫もろとも鳥に食べられてしまったり、そうそう高い率で成虫になれるわけではない。
自然界では「一方的な出来事」というのはなかなか起こらないものなのです。
害虫退治に天敵を、という話もありますが、天敵を使っても「殲滅」はできませんよ。
殲滅しようとするのはヒトだけです。
自然のバランスを逸脱した生物ですね、ヒトって。
« セグロアシナガバチ | トップページ | カナヘビ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« セグロアシナガバチ | トップページ | カナヘビ »
コメント