« クモガタテントウの蛹 | トップページ | フタモンアシナガバチ »

2011年8月 2日 (火)

オオフタオビドロバチ

0726_8oohutaobidorobati1 2011.7.26
いつも見るアシナガバチではないな、と撮影。
調べたらオオフタオビドロバチでした。
腹部の2本の黄色い帯が名前の由来ですね。
0726_8oohutaobidorobati2
完全に背中の模様までは撮れませんでしたが、少しだけ。
キョウチクトウのつぼみなのですが、何をやっているのでしょう?狩りでしょうか。
虫ナビのサイトによりますと
http://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_doro_oofutaobi.htm

スズメバチ科 > ドロバチ亜科 > オオフタオビドロバチ
成虫のエサ:花の蜜
幼虫はメイガ科,ハマキガ科の幼虫。
♀は竹筒やカミキリムシの脱出孔などに巣を造り、幼虫のエサとして蛾類の幼虫を狩る。

とありました。
ドロバチ科は初めて見たのかもしれません。
さて、つぼみが甘いのか、ガの幼虫でも探しているのか。
甘いんだろうな、きっと。

この狭い庭で、初めて見る昆虫のまだまだ多いことよ。
生態系って、すごいものですね。

« クモガタテントウの蛹 | トップページ | フタモンアシナガバチ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオフタオビドロバチ:

« クモガタテントウの蛹 | トップページ | フタモンアシナガバチ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ