« ニラ | トップページ | ササグモ:補遺 »

2011年8月31日 (水)

コクロヒメテントウ

0817_2kokurohimetentou1 2011.8.17
コクロヒメテントウの幼虫がアブラムシを食べています。
クサカゲロウの幼虫はアブラムシの食べ殻を背負っていましたが、コクロヒメテントウの幼虫の白いもじゃもじゃは自分自身の分泌物のようです。
「幼虫図鑑」では

カイガラムシのように見えるが,白いのは分泌した蝋物質で,アリに対して「私はカイガラムシです」と偽装しているのだそうです。蝋物質を取ると緑っぽい色をしているそうですが,かわいそうで確かめられませんね。

とあります。愛があふれてますね。
0817_2kokurohimetentou2
ここで見えるのは頭です、アブラムシではありません。
0817_2kokurohimetentou3
あちこちにいました。

0817_2kokurohimetentou4
そばで仲間が襲われているのに、近くのアブラムシは全然気づかないんですね。
私ら哺乳類の「常識」としては、仲間が襲われれば警戒信号が発されるんですけどね。
昆虫の世界を見ていると、なんだか歯がゆくなることがよくあるんですよ。
おい、いいのかよ、と声をかけたくなる。

« ニラ | トップページ | ササグモ:補遺 »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コクロヒメテントウ:

« ニラ | トップページ | ササグモ:補遺 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ