オオヒメグモ
2011.7.28
オオヒメグモがアリを捕えていました。
アリを捕えるというとアオオビハエトリしか見たことがありませんでした。
オオヒメグモもアリを餌に出来るんですねぇ。
蟻酸を吹きかけられたりはしないのか、ということが気になります。
「アリを捕えるクモ」で検索したら素晴らしいサイトがヒットしました。
池田博明さんの『クモの巣と網の不思議』というサイトです。
その中の
http://homepage3.nifty.com/~hispider/spiderwebbook/ikedah/preycatching.html
ここに、オオヒメグモの話が載っています。
オオヒメグモの捕えた獲物をみると徘徊性のものばかりだというのです。翅のある昆虫が飛んで来て不規則網に引っかかるのではないのだそうです。
オオヒメグモの不規則網は、歩き回る虫を捕らえる「釣り舟」のような網だったのです。クモは船の上からたくさんの釣り糸を地面に垂らして、来る日も来る日もこの罠にかかる獲物を待っているのです。
詳しくはこのサイトへ行ってお読みください。
すごいものですねぇ。感心しますよ。
« キョウチクトウ | トップページ | モノサシトンボ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント