オクラ
2011.7.4
あれ?少し姿が違う。
葉芽ではないような。
これは花芽でしょうね。
花の準備が始まったかぁ。楽しみですね。
何げなく、フト。オクラってどんな字書くんだ?
オクラ【okra】アオイ科の一年草。高さは約1.5メートル。アフリカ原産とされる。わが国への果菜としての導入は比較的最近。花は黄色大輪で、若い莢サヤを生食・煮食する。オクロー。アメリカネリ。ガンボ。陸蓮根(オカレンコン)。[広辞苑第五版]
あらら、日本語じゃないんだ。
ウィキペディアを見たら
オクラ(秋葵、Okra、学名:Abelmoschus esculentus)は、アオイ科トロロアオイ属の植物、または食用とするその果実。和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。
英名okraの語源はガーナで話されるトウィ語 (Twi) のnkramaから。
沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれることもあるが、それ以外の地域では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。
そうなんだ。確かに子どもの頃はなかった食材ですねぇ。
昭和50年といったら私はもう27歳だものなぁ。最初からオクラとして知ったのでしたっけ。
食材辞典というサイトでは
オクラは英語。フランス語はガンボ。 日本語名はアメリカネリ(黄蜀葵)。オカレンコン(陸蓮根)とも言います。
なるほどぉ。盲点だったな、調べてみるもんだ。
コメント