« シジミチョウとフウセンカズラ | トップページ | アシナガキンバエ »

2011年7月13日 (水)

キイロテントウ(訂正あり。7/26)

0712_8kiirotentou1 2011.7.12
クルミの葉の上で見かけました。
あれっ、見たことある!
この間、テントウムシの幼虫だけれど、種がわからない、と書いた、あれだ!
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-65f1.html
0712_8kiirotentou2
小ぶりですが蛹になったのもいます。
この写真は「クモガタテントウの蛹」です。訂正します。2011.7.26
詳しくは下をお読みください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-c07e.html

0712_8kiirotentou3
他の葉にも。
よく見るとあちこちにかなりいっぱいいます。う~む~。
0712_8kiirotentou4
あれっ、キイロテントウじゃないか。
これで状況証拠がそろいましたね。
白い幼虫はおそらく、キイロテントウの幼虫ですね。

「幼虫図鑑」というサイトでキイロテントウを調べたら、ありました。
齢を重ねると黄色っぽくなるようですが、若齢幼虫は白いのでした。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kiirotentou.html

0712_8kiirotentou5
透明なコーティングがしてあるような感じがします。
幼虫も成虫も、白渋病(うどん粉病)の菌類を食べます。

とにかく、一目でわかります。
あっ、真っ黄のテントウムシがいる。キイロテントウだよ。分かりやすい命名ねぇ。
これ、以前妻とかわした会話です。
幼虫も覚えました。よかったよかった。

« シジミチョウとフウセンカズラ | トップページ | アシナガキンバエ »

動物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キイロテントウ(訂正あり。7/26):

« シジミチョウとフウセンカズラ | トップページ | アシナガキンバエ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ