ヒロヘリアオイラガ
2011.7.12
カエデの葉に発見!
パステルカラーできれいな虫なんですけどね。イラガの仲間の幼虫ですからそりゃ、触らない方がいい。多分ひどい目に会う。
といっても、実際に触ったことはありません。
チャドクガの被害は経験してますが、こいつは扱いやすいから、気をつけさえすればそう怖くはない。(チャドクガは毛が飛んでもかゆいから始末に悪い)。
実際問題として、きれいだと思います。
文一総合出版の「イモムシ ハンドブック」安田守著で見ますと、イラガ科の9種類の幼虫が載っていて、うち5種には「注意」のマークがついているのですが、ヒロヘリアオイラガを含む4種には注意マークがない。比較的被害が少ないのかな。信じないで下さいよ、なにせ私は触ったことがないのだから。
で、どうしたかというと、駆除しました。
葉を指先でつまんで、葉柄を挟みでちょんと切り、まとめておいて殺虫剤、シュ。
7.13
取り除き損ねた幼虫がまだいました。
この写真のように、カエデの葉に「星が出た」という感じで見つけられます。
妙ですが、かわいい。
しかしなぁ、増えてもらうわけにはいかないし、ゴメンナ。
ということで、2日間で20匹ちょいを駆除して、その後は見かけません。
ウィキペディアに「ずんぐりとした、丸っこいガ。脚には茶色の毛が生えており、前から見ると相撲取りのようである。」と書いてあったので、そういう写真はないかなと探したところ、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」というサイトにありました。
http://www.jpmoth.org/Limacodidae/Limacodinae/Parasa_lepida_lepida.html
ここです。
なるほど、力士が仕切りをしているような感じですね。
お嫌でなければ見に行ってください。
« ヒトスジシマカ | トップページ | ウスヅマスジキバガ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント