ササグモ
2011.5.6
ササグモが大きな獲物をつかまえました。(相対的に)
ハナバチではないかなぁ。
獲物の特定はできませんが、多分一瞬で動けなくするんでしょうね。
糸でからめた感じはしません。
昔話ですが、部屋の中で等速円運動が見えた。
何だ?と見れば、ゴキブリの一齢幼虫をハエトリグモの幼体が捕まえようとしているのですね。ハエトリグモの幼体にとって、ゴキブリの一齢幼虫は大きすぎる。で、ゴキブリの体のどこかに糸を貼りつけたんですね。そうしておいて、自分は1cm足らずの距離にさがって、糸を出しながらひたすら走る。すると、ゴキブリを中心として、クモが円運動をするわけで、それを私が見た。すごいスピードでくるくる走る。で、やがてゴキブリは糸でからめ捕られて動けなくなり、エサになったのです。
いやぁ、あれはすごかった。ビックリしましたっけ。
戻って、ササグモだって糸は出せますが、絡めてはいないようです。噛みついて瞬間的にマヒさせられるのかもしれません。
« アメリカフウロ | トップページ | ミフシハバチの仲間 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント