アブラバチ
2011.6.10
アブラムシがいっぱい!
って、ぞっとしていらっしゃるかも。
よく見てください、妙に丸っこい。
色も何だか変。
実はこれ、アブラバチに寄生されたアブラムシです。
まだ穴が開いていませんから、この丸くなってしまったアブラムシの中で成長・蛹化の状態だと思います。
羽化すると、きれいな円形の穴を開けて出てきます。
球形になってしまったのが寄生されたアブラムシ。
生きたアブラムシの幼生でしょうか、も一緒に写りました。
6.9
寄生されたアブラムシの手前にナミテントウの幼虫がいました。
6.10
翌日にはその場所で蛹になっていました。
アブラムシ、アブラバチ、ナミテントウと、いろんな昆虫たちが織りなす「生きる」という「システム」。
生態系保護とか大きな声をあげなくても、小さなプランターの中にさえ、複雑な生態系があるのです。
« 夏至の日の影 | トップページ | 白山神社にて:1 »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
« 夏至の日の影 | トップページ | 白山神社にて:1 »
コメント