サツキ
2011.5.23
この時期に咲くのはサツキでいいですか?
いろいろ園芸品種も多くって、さっぱりわからない。
広辞苑第五版では
さつき‐つつじ【五月躑躅】
ツツジ科の常緑低木。西日本に自生。高さ約30センチメートル。6月頃、枝端に紅紫色漏斗ロウト状の5裂の花を開
く。古くから観賞用。品種多く、白・絞り咲きなど。また広く、マルバサツキ・シナノサツキや洋種のアザレアを交雑した多くの園芸品種を含む総称。さつき。
季節の花300 では
・開花時期は、 5/10頃~ 6/20頃。
・旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。「皐月躑躅(さつきつつじ)」を省略したもの。つつじの一種。
・「杜鵑花」とも書く。杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花であることから。
・江戸時代から人気があって園芸化がすすみ、現在、1500種ほどもあるらしい。
むずかしいや。
« センリョウ | トップページ | キタヒメヒラタアブ »
「植物」カテゴリの記事
- 珍しい花の記事を書きました(2023.06.06)
- 奇数は対称性がいい(2022.07.11)
- てきちょく(2022.06.13)
- ガザニア(2022.05.30)
- ネギ坊主(2022.05.30)
« センリョウ | トップページ | キタヒメヒラタアブ »
コメント