オオカナダモ
2011.6.9
オオカナダモの花が咲きました。
ウィキペディアを検索したら
「被子植物門トチカガミ科の沈水植物」とありました。
トチカガミ科といわれてもなあ、と検索したら
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/tochikagami.html
ここにトチカガミのよい写真があります。どうぞ。
なるほど、おんなじだ。
この花、実はなるのかね、と思ったらウィキペディアに
「雌雄異株であるが、日本では雄株のみが生育している。」
とありました。そうなんだ。キンモクセイなんかと同じなんですね。
可愛い花です。
原形質流動の観察に使ったり、光合成速度の測定に使ったり、理科の方ではよくお世話になる植物です。
コメント