« ハゼノキ | トップページ | 誘発地震 »
2011.3.29お、コデマリにつぼみだ、と撮影したら わ、もうアブラムシがちゃんといる。大きいの小さいの、いろいろいますね。もうここで増えているようですね。 うわ、つぼみと同じくらいの大きさのアブラムシもいます。と思ったら ヒラタアブの幼虫のようですね。こちらもちゃんと出番を知っている。大したものですね、全く。花のつぼみはおいしい、とアブラムシは言っているしアブラムシはおいしい、とアブの幼虫は言っている。みんなが関わりながら全体が成立している。こういうのって、人間の「一方的な思考」ではうまく捉えきれませんね。
こんばんは。 ウチのこでまりはもうつぼみが白くなってきましたよ。
何年か前、ちいさいサルスベリの枝にアブラムシがたくさん登場してしまったことがありました。 どうしたものかと心配していたら、いつのまにか透明のさなぎが現れてアブラムシを退治してくれたようで。 あとで調べると、ヒラタアブだとわかりました。 えらいぞ!ヒラタ君! アブって、益虫なんですか?
投稿: hisai | 2011年4月19日 (火) 00時25分
ハナアブ科の成虫は皆、花の受粉で大きな役割を果たしています。蜜蜂の専売特許というわけではありません。 ハナアブ科のヒラタアブ亜科では、幼虫がアブラムシを食べます。テントウムシの専売特許でもありません。 ウシアブやヤマトアブは動物から吸血し、人間にもまといつきますから、迷惑ですね。そのイメージが強いのでしょうか、アブは嫌われがちですが、都会で見かけるハナアブは大事にしてやってほしいと思っています。
投稿: かかし | 2011年4月19日 (火) 10時12分
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。 また質問させてください。
投稿: hisai | 2011年4月19日 (火) 22時49分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コデマリ:
こんばんは。
ウチのこでまりはもうつぼみが白くなってきましたよ。
何年か前、ちいさいサルスベリの枝にアブラムシがたくさん登場してしまったことがありました。
どうしたものかと心配していたら、いつのまにか透明のさなぎが現れてアブラムシを退治してくれたようで。
あとで調べると、ヒラタアブだとわかりました。
えらいぞ!ヒラタ君!
アブって、益虫なんですか?
投稿: hisai | 2011年4月19日 (火) 00時25分
ハナアブ科の成虫は皆、花の受粉で大きな役割を果たしています。蜜蜂の専売特許というわけではありません。
ハナアブ科のヒラタアブ亜科では、幼虫がアブラムシを食べます。テントウムシの専売特許でもありません。
ウシアブやヤマトアブは動物から吸血し、人間にもまといつきますから、迷惑ですね。そのイメージが強いのでしょうか、アブは嫌われがちですが、都会で見かけるハナアブは大事にしてやってほしいと思っています。
投稿: かかし | 2011年4月19日 (火) 10時12分
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
また質問させてください。
投稿: hisai | 2011年4月19日 (火) 22時49分