2011.3.26
この「穂」のような部分は「胞子嚢穂(ほうしのうすい)」というのが正式かな。で、胞子嚢床が開いてきて、白い胞子嚢が垂れたような姿をしている。
ちゃんと言おうとすると結構厄介ですね。
2011.3.31
こちらはスギナ。栄養茎といいます。
これらが地下でつながっていることを昔から知っていたのですから偉いもんだ。
つくし何の子スギナの子。
ところで、スギナの節を抜いて、また差し込んで、「どこ抜いた?」って当てっこする、という遊びはしたことがあるでしょうか?
昔の子(今の爺さん)の素朴な遊びでした。
« オタマジャクシ |
トップページ
| ササグモ »
« オタマジャクシ |
トップページ
| ササグモ »
コメント