« コマツナ | トップページ | カエデ »

2011年4月22日 (金)

東の電波が聞こえたよ!

Clock 2011年です。
左上、「AM」の横に三角マークがあって、そのてっぺんから右上に4本円弧がありますね。
この円弧が受信成功マークなんですね。受信失敗のときは三角しか表示しないのです。
古いタイプの電波時計なので、40kHzの電波しか受信できません。
3月12日以来円弧マークがつかなくなって、時計としては遅れ気味になっていたのですが、今朝見たらついてました。

ねぇねぇ、東のおおたかどや山からの電波が聞こえたんだよ、っ!

と時計が申しております。よかったねぇ。

電波時計が復活 福島県の送信所、無人のまま再開(朝日新聞 2011年4月21日20時46分)
 東京電力福島第一原発の事故の影響で、東日本を中心にできなくなっていた電波時計の時刻合わせ機能が21日、およそ40日ぶりに復活した。時刻合わせに使う電波を出す送信所が、原発20キロ圏内にあるため職員が避難し、電波が止まっていたが、送信を再開した。
 電波時計は、国内では福島県と佐賀県にある送信所から送られる「標準電波」を時計に内蔵したアンテナで受信し、時刻を自動的に補正している。このうち福島の送信所は第一原発から17キロの地点にあり、職員が政府の避難指示で退避。3月12日夜から電波の送信を停止した。
 だが、時計メーカーや利用者からの要望を受け、送信所を運営する情報通信研究機構の職員ら計10人が21日、防護服を着て送信所に入り、機械のスイッチを入れた。その後、再び避難したが、無人のまま運転を続け、電波の送信状況は通信回線を使って東京都の同機構で監視する。同機構は今後、遠隔操作で送信を停止したり再開したりできないかを検討するという。

標準時電波の送信が再開、電波時計の不具合が解消へ(日経新聞 2011/4/22 7:00)
 情報通信研究機構(NICT)は、おおたかどや山標準電波送信所(福島県、40kHz)が暫定的に送信を再開したと発表した。同送信所は日本標準時のデータを送信する送信所の一つであり、主に東日本をカバーしていた。東日本大震災の発生に伴い、送信を停止していた。
 同送信所は、東日本大震災に伴って福島第1原子力発電所の周辺地域を対象に避難指示が出されたことを受け、標準電波の送信を2011年3月12日19時46分から停止していた。このため、東日本などでは標準電波が受信できず、電波時計の自動誤差修正機能が作動しない状態が続いていた。
 今回、4月21日13時54分に暫定的に送信を再開したことにより、電波時計の自動誤差修正機能が正常に働くようになる。なお、主に西日本をカバーしている、はがね山標準電波送信所(佐賀県、60kHz)は通常通り送信を続けている。

電波時計[ radio-controlled clock / watch ]
標準時の情報を乗せた標準電波を内蔵のアンテナで定期的に受信し、自動的に時刻を修正する機能の付いた時計。10万年に1秒の誤差といわれるセシウム原始時計を基準にしている。電波を送信する電波塔は全世界に6カ所あり、イギリス、アメリカ、ドイツ、中国のほか、日本では1999年に開局した福島局(福島県)、2001年に開局した九州局(佐賀県)がある。日本標準時の情報を乗せた電波は独立行政法人通信総合研究所が運用している。

ということです。
電波時計をお使いでしたらチェックしてみてください。

このブログの前の記事もどうぞ参照してください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-d6d8.html
2011年3月17日 (木) 「標準電波が止まっています」

↑これです。

« コマツナ | トップページ | カエデ »

理科おじさん」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東の電波が聞こえたよ!:

« コマツナ | トップページ | カエデ »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ