う~むぅ
昨日、4月20日付の朝日新聞天声人語にこんな言葉が引用されていました。
福島県郡山市で隔月に刊行されている児童詩誌『青い窓』を毎号送っていただく。1958年の創刊だから半世紀の歴史がある。最終ページに小さく刷られた言葉がいい。<素晴らしい人間に出会うのではなく、人間の素晴らしさに出会う>(後略)
これを読んで、小林秀雄の
「美しい花がある。花の美しさというものはない。」
とか、これの元になったというロダンの
「美しい自然がある。自然の美しさといふ様なものはない。」
こういう言葉を思い出していました。
小林秀雄もロダンも好きじゃないんですけど・・・。
なんだかなぁ。こういうあいまいさに頼る表現は苦手だ。
いいじゃん、美しいんだから。
いいじゃん、素晴らしいんだから。
どっちでもいいような、私の頭はおんぼろだなぁ。
素晴らしい人間、立派な人間、とかではなく、ごくごく普通の人の営みに現れてくる「人間っていいよなぁ」という「間(あいだ)」(行為)に接するのでしょうかね。
ま、時々、「人間」を「にんげん」とよまないで、「じんかん」=人と人の間、と読んでみるのも面白いことではあります。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント