また聞えなくなっちゃった
我が家は電波環境のあまりよくない場所なので、電波時計が受信に失敗することはよくあることなのです。今朝見たら、聞えなかったよ、といっております。
そうなんだ、と思っておりましたら、受信失敗ではなく、電波停止だったのだということが判明しました。忙しいことですね。電波発信施設に落雷だそうです。
電波時計、今度は雷で停波 原発事故からの復旧4日後(朝日新聞 2011年4月25日20時10分)
東日本の電波時計向けに標準電波を送っている福島県の電波送信所が25日、落雷で送信が再び出来なくなった。東京電力福島第一原発の事故の影響で約40日送信できない状況から、21日に復旧したばかりだった。
運営する独立行政法人の情報通信研究機構によると、送信所周辺は落雷が多く、通常は機器の損傷を防ぐため職員が常駐して落雷が予想される際は電源を切るなどしていた。だが、原発20キロ圏内にあるため職員は避難し、21日に電源を入れた後は無人運転に。25日正午過ぎの落雷で一部機器が損傷したとみられ、電波が送信できなくなった。復旧のめどは未定だという。
----------------------------------
電波時計:また送信停止 今度は落雷で(毎日新聞 2011年4月25日 23時11分)
独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市)は25日、運用を再開したばかりの大鷹鳥谷山(おおたかどややま)の電波時計向け標準電波送信所(福島県田村市・川内村)が同日午後、落雷のため再び送信を停止したと発表した。送信所は福島第1原発から約17キロの距離にある。動かすには、送信所に入る必要があるが、現地は警戒区域に設定されている。
遠隔操作ができるようになるといいですね。
この件に関しては2件書いています。その続きの記事ということになっていますので、詳しく経緯を知りたい方は前の記事を読んでください。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-d6d8.html
2011年3月17日 (木)
標準電波が止まっています
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-60b1.html
2011年4月22日 (金)
東の電波が聞こえたよ!
「理科おじさん」カテゴリの記事
- 化学の日(2022.10.26)
- 秒速→時速(2022.09.01)
- 風速75メートル(2022.08.31)
- 「ウクライナで生まれた科学者たち」(2022.05.31)
- 反射光(2022.05.09)
コメント