« タンポポ | トップページ | ホソヒラタアブ »

2011年4月 7日 (木)

カランコエ

0324_15kalanchoe 2011.3.24
一つの鉢に4本ほど、カランコエの茎が立っています。
初めは、4本とも蕾をつけました。で、ゆっくりゆっくりふくらんでいったのですが・・・。
やがて、2本は枯れ始めてしまった。あれ、どうしたんだろう?と見ていたら、茎の途中から葉芽が出てきました。
どういうことなのか、詳細はわかりません。
単なる推測ですが。栄養状態が良くなかったのかもしれないですね。
で、花を咲かせるというコストに耐えられなくなって、花を咲かせることを放棄して、低コストで済む。新しい葉を出すという選択に移行したのではないか。
花を咲かせるよりは、まず個体維持に栄養を回すことに切り替わったのではないか、などと想像しているところです。
こうやって緑の葉が出れば、少しずつでも光合成で栄養を作り、個体を維持成長させることができる。花はまたその後、ということなのかなぁ。

いったん作った蕾を放棄して葉を出す、という戦略は初めて見ました。すごいものですね。
感服するのみです。

« タンポポ | トップページ | ホソヒラタアブ »

植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カランコエ:

« タンポポ | トップページ | ホソヒラタアブ »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ