« つらら | トップページ | 丿乀 »

2011年3月 2日 (水)

存へて

2011.2.28付 朝日俳壇より
存へて喉の仏へ春の水:(堺市)奥村英忠
 長谷川櫂評:いつものように水をのむだけのことも、こういえば詩になる。はやくも灌仏のけはい。

恥ずかしながら「存へて」が読めなくて、苦労しました。
やっと思い至って「ながらえる」で広辞苑をひいたら出てきました。よかった。

ながら・える【存える・永らえる】ナガラヘル
 自下一  ながら・ふ(下二)
①生きて永くこの世に居る。長生きする。古今和歌集賀「とにもかくにも―・へて」。「命―・える」
②長続きする。源氏物語帚木「―・ふべきものとしも思ひ給へざりしかど」
                               [広辞苑第五版]

「喉の仏」とは「喉仏」ですよね。

のど‐ぼとけ【喉仏】
喉の中間にある甲状軟骨の突起した所。のどぼね。喉頭隆起。西洋では「アダムのりんご」という。[広辞苑第五版]

これは、男性の首のところを外から見てみえるもの。軟骨ですね。
でね、評を呼んでいて、灌仏ということばが目に入って、

かんぶつ‐え【灌仏会】クワン エ
4月8日に釈尊の降誕を祝して行う法会。花で飾った小堂(花御堂ハナミドウ)を作り、水盤に釈尊の像(誕生仏)を安置し、参詣者は小柄杓で甘茶(正しくは5種の香水)を釈尊像の頭上にそそぎ、また持ち帰って飲む。日本には中国から伝わり606年元興寺で行われたのを最初とし寺院・宮廷・民間の行事として広まる。降誕会。仏生会。竜華会。花祭。<季語:春>[広辞苑第五版]

このことは分かるんですが、なんだか、骨揚げの時の「喉仏」を思い出してしまって。
そうなるとこれは頸椎という骨ですね。私も、近しい人の骨揚げを何度かしておりますのでその姿は知っている。

春の水を飲んで潤ったのは、さてどっちの「のどぼとけ」であろうかと、二重写しにイメージが湧くのであります。

今度、水を飲むときは、どっちかな?と意識してみませんか?

« つらら | トップページ | 丿乀 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 存へて:

« つらら | トップページ | 丿乀 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ