コードの束
2011.2.21付 朝日歌壇より
若大工道具箱には鉋なく電動工具とコードの束と:(佐賀市)高橋正
コードの束をよく見て下さい。伸ばしてあったコードをどのように束ねたか。
巻いて束ねてあるなら、よじれを解消しながら巻いてあるか。
折り畳むように束ねてあるなら、強い曲げをコードに与えていないか。
ぐちゃぐちゃに突っ込んでるなんてのは論外。
そういうところに、「自分の道具を大事にする人」というのが表れるのです。
昔ながらの大工道具ではなく、電動工具になっても、やはり、道具の扱いというところに職人さんの人柄、腕前、誠実さというものは表れてしまうのです。
あ、このお客さん、そんなところを見てたのか、とこちらが特に何も言わなくても、その大工さんが気づくようなら、それは立派な棟梁になります。
« 百歳も疲れますよ | トップページ | 三千万円 »
「崩彦俳歌倉」カテゴリの記事
- 榠樝(2021.02.01)
- オオスカシバ(2020.10.06)
- 猫毛雨(2020.04.20)
- 諏訪兼位先生を悼む(2020.03.25)
- ルビーロウカイガラムシ(2020.01.17)
« 百歳も疲れますよ | トップページ | 三千万円 »
コメント