井戸端会議
2011.2.4
この電柱の上に街路灯があって、その横への張り出しのあたりに鳥さんたちがよく集まって、井戸端会議なんです。お喋り声が聞こえますよ。
で、鳥さんたちがある程度の時間そこにいるということになると、用も足していくわけですね。
白いのは尿酸か何かの乾燥したもの。なるほどたくさん集まっているんだな、と分かりますでしょ。
ブロック塀の塀際。ここは植栽の切れ目がありまして、とまりやすいんですね。
街の中でも、足元になにかこういう白いものを見たら、鳥が来てるんだなぁ、と思って辺りを見直してみて下さい。きっとバードウォッチングができますよ。
●ところで、井戸端会議、なんてきっと死語なんでしょうね。
私が幼い頃、まだ水道がなくって、間借りしている家の庭の井戸が水源でした。
私たちも、顔を洗う、歯を磨くというと、井戸端で、片手で手押しポンプの柄を押してもう一方の手で顔を洗ったり、コップに水を受けて口をゆすいだり。
母親は、食事を作るのも、食器洗いも、洗濯も、井戸でしていました。タライに洗濯板で洗濯するなんて今の人は知らないんだろうなぁ。(風呂は銭湯でした。)
公共の井戸では、女性たちが洗濯物抱えて集まって、洗濯しながらお喋りしたわけですよ。
そこから「井戸端会議」なんですね。
生活情報の飛び交う場でもあったようですよ。
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント