« 焚火 | トップページ | 妻 »

2011年1月12日 (水)

ゴリラ

2011.1.10付 朝日俳壇より
ゴリラの眼優し優しや初雀:(茂原市)鈴木ことぶき
 金子兜太評:生きものの組み合わせが、まさに「優しい」。

「優しさ」は別にヒトの専売特許ではありません。
他のサルたちもヒトとおんなじ。
犬や猫も優しい。

テレビで動物番組くらいなら見る私ですが、チンパンジーやニホンザルなどが登場すると、あまりに私らヒトに似すぎていて、ちょっとつらくなることがありますね。
もうちょっと遠い、犬や猫の方が見ていて楽だな。

どうしてあの優しいゴリラを殺して食用にすることが出来るのか、私には理解不能です。

こんな記事がありました↓

イクメンで人気、ゴリラのハオコ 東京・上野動物園
                        (2010年12月20日 朝日新聞)
 東京・上野動物園で、「育児」をするオスのゴリラ、ハオコの「イクメン」ぶりが見物客の人気を呼んでいる。
 ハオコはニシローランドゴリラで17歳。昨年11月に生まれた娘のコモモと今春から同居生活を始めた。当初は、母親のモモコに守られた娘に触れるどころか、邪険にされることもあり、妻子の後をついて歩く日々が続いていた。
 しかしコモモが1歳になった先月頃から変化が出始めた。好奇心の赴くままに駆け回るコモモを、母親が別のメスゴリラに任せる場面が増えてきた。父のハオコにもチャンスが到来。近付いてきたコモモを抱きしめたり遊んだりして、精いっぱい愛情を注いでいる。

出産後の母ゴリラが赤ん坊を抱きしめて頬ずりしているシーンを見たことがあります。
親の愛情はゴリラもヒトも同じなんだよなぁ。
父親だってかわいがりたいんだよなぁ。

こんな記事もありました↓

チンパンジーも孫の世話…「祖母の役割」の原型(2011年1月8日 読売新聞)
 西アフリカのギニアに生息する野生チンパンジーの群れで、「おばあさん」チンパンジーが孫の世話をする様子を、京都大霊長類研究所が確認した。
 チンパンジーは死ぬ直前まで子供を産むため、人間の祖母のようには孫の面倒はみないと考えられていたが、研究チームは「人間の特徴である祖母の役割の原型がチンパンジーにあると初めてわかった」としている。
 昨年12月から同研究所の松沢哲郎教授、山本真也助教らが野生チンパンジーの生息するギニア南部のボッソウ地域に滞在。人間では70歳以上にあたる推定54歳の雌は、3歳の孫を手招き、一緒に歩いて森を分断する幅約4メートルの道まで来たところで孫を背負い、道路を渡った。
 松沢教授は「ボッソウでは、栄養状態が良いので、寿命も延びて子供を産まない時期が長いため、経験豊かな祖母が孫の面倒を見るほうが理にかなっている。人間も、そのような過程を経て進化してきたのかもしれない」と話している。

東京都の知事さんには絶対わからないでしょうね、こういう話。
あの人は無神経な人だから。

« 焚火 | トップページ | 妻 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴリラ:

« 焚火 | トップページ | 妻 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ