« ヒメヨコバイの仲間かな? | トップページ | 開戦日 »

2011年1月26日 (水)

空耳

2011.1.24付 朝日俳壇より
耳当てをして空耳を楽しめり:(群馬県玉村町)白石明男
 長谷川櫂評:どんな空耳なのだろうか。こどもの笑う声とか、ベンガル虎の吠える声とか。冬の青空から聞こえてくる。

どこから「ベンガル虎の吠える声」が出てくるのかよくわかりません。・・・?

「楽しむ」と表現されていますので、何か「意味を孕んだ音声」なのでしょうね。
私の左耳は軽度の難聴ですので、耳を塞ぐと普段意識していない耳鳴りが聞こえます。
気持ちのよいものでもないけれど、これは自分の音なんだよな、と了解しておりますので、外界からちょっと引っ込んで籠った世界を楽しむことはできます。

どういう空耳を聞いておられるのかな。

そら‐みみ【空耳】
①物音や声がしないのに、それを聞いたように思いちがうこと。幻聴。能因本枕草子祭りの頃は「忍びたるほととぎすの遠う―かとおぼゆるまでたどたどしきを」
②聞いて聞かないふりをすること。「―を使う」[広辞苑第五版]

②の使い方はしたことがありません。知らなかった。

« ヒメヨコバイの仲間かな? | トップページ | 開戦日 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 空耳:

« ヒメヨコバイの仲間かな? | トップページ | 開戦日 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ