« 三輛のローカル電車 | トップページ | 敬語を使い »

2011年1月18日 (火)

算数で

2011.1.17付 朝日歌壇より
算数であなたが取ったその点は教えた私に突き付けられた点:(前橋市)関浩子
 佐佐木幸綱評:教員の自省の歌である(いい先生ですね)。

小学校で教えることというのは、みんなが身につけるべきことばかりですよね。
ですから、全員が5(5段階として)になるのが望ましいのです。
少なくとも、5も1も等しく少数なんてのは絶対におかしい。
教員の努力って、放っておいたら分布が左右対称になってしまうかもしれないものを、みんなが理解して山が高得点の側へ傾き移動していくことを目指すものでしょ。
それを、成績は正規分布するなんて、大ウソをついている。
これが諸悪の根源ですよ。

みんなにわかってもらいたい。みんながわかる喜びを味わってほしい。
それが教員の原点でしょう。
私はそう思っています。

●徴兵検査で、日常茶飯のことが出来るかどうかテストしたら、得点分布が正規分布になったとかいうのが、1:7%、2:24%、3:38%、4:24%、5:7%という大本だったんだと思いますよ。
目的を持った集団、例えば大学合格を目指す学生たちが受けるセンター試験、得点分布が左右対称になりますか?なりません。分布のピークは高いほうにずれるのです、当たり前のこと。
教師の仕事は、正規分布をつくるのではなく、ピークを高い方へ高い方へずらしていくことなんです。
こんな基本的なことが通用しないなんて、日本の教育は危ういんだよなぁ。

« 三輛のローカル電車 | トップページ | 敬語を使い »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 算数で:

« 三輛のローカル電車 | トップページ | 敬語を使い »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ