« 何だろう? | トップページ | ぬくきまごころ »

2011年1月17日 (月)

腋芽

0102_2ajisai1 2011.1.2
アジサイの腋芽です。
腋芽は「えきが」と音読みして下さい。(くれぐれも「わきが」なんて読まないでくださいね。)

私自身が昔「植物学」の講義を受けた頃には「シュート」という概念は教わらなかった気がする。
「写真で見る 植物用語」という本から引用します。

 植物体は、シュート(Shoot)と根(Root)からなる。
 茎と葉は別の器官とされるが、茎には必ず葉をともなう。茎と葉はセットになって成長するので、これをまとめてシュートという用語を使う。・・・。もとのシュートから枝分かれすれば、それは別のシュートになる。

シュートの集合として植物体をとらえるのですね。

 芽はつく位置によって頂芽と腋芽に分けられる。シュートの頂端にある芽が頂芽で、これが伸びると同じシュートの続きとなる。葉の付け根にあるのが腋芽で、これが伸びると新しい別のシュートになる。

なるほど。
新しいシュートの始点なんですね。
0102_2ajisai2
これも腋芽ですね。
あちこちにありますよ。
我が家では、アジサイを花の後に剪定せずに見ていますから、古いシュートの葉が黄ばんでいるかげで腋芽が活動を始めます。
剪定して「棒」のようにしてやれば、頂芽がなくなってしまうので、腋芽ばかりがいっぱい出ます。その方が花の見栄えは良くなるのでしょうね。

« 何だろう? | トップページ | ぬくきまごころ »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 腋芽:

« 何だろう? | トップページ | ぬくきまごころ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ