三が日
今日で三が日もおしまい。
正月のテレビはつまらないですねぇ。
昨日今日の箱根駅伝、昨日の大学ラグビーくらいしか見ませんでした。
ラグビーは私の数少ない好きなスポーツの一つ。
ただひたすら「前へ」というのが好き。
ボールが常に先頭であって、ボールより後ろがON SIDE、ボールより先はOFF SIDEというのがシンプルでいい。そのために、前へ、つまりオフサイド側にいる人にはボールをパスできず、パスはON SIDEにいる人=後ろへというのがへそ曲がりでいい。
あの、へそ曲がりなボールがまた良い。
で、まぁ、正月なんて三日もやればもう飽きますね。
通常の生活に復帰しましょう、そろそろ。
ダルマさんもあくびをしています。
いや、人生とは「あくび」ですなぁ。
まったく、生きるということは「あくび」です。
結局、悟りとは「あくび」ですな。
そうそう。
とおっしゃっておりますよ。
★あくびがうつる。
賢い証拠、チンパンジーも「あくび」伝染 京大チーム
(朝日新聞 2004/07/24 )
他人のあくびにつられてあくびをするのは人に限りません。チンパンジーも一緒です――。こんな研究を、京都大霊長類研究所などのチームが英王立科学アカデミー紀要電子版の最新号に報告した。しかも子どもではあくびが「伝染」しないことも人と同じ。自分と他人の識別や、他人への共感といった感情の進化を探るのに役立ちそうだ。
霊長類研の松沢哲郎教授や、英スターリング大のジェームズ・アンダーソン教授らが、霊長類研のアイやマリなど19歳以上のメスのチンパンジー6頭を対象に調べた。
6頭のうちの1頭と野生のチンパンジーがあくびを約10回するビデオと、単に口を大きく開けただけのビデオをそれぞれ3分間ずつ見せ、その後も3分間様子を観察した。
その結果、口を開けただけのビデオを見てあくびをした回数は平均4.7回だったのに、あくびのビデオを見たときは同10回あくびが出て「伝染」しているのがわかった。とくにアイは2回だったのが24回に、マリも9回が25回に増えた。
3歳の子ども3頭は、どのビデオを見ても一度もあくびをしなかった。
アンダーソン教授らが人で同様の実験をしたところ、大人ではあくびのビデオでほぼ半数に伝染した。4歳以下の子どもには伝染しなかった。
松沢教授は「あくびの伝染は、自己と他者を区別する能力はもちろん、他者の行動にある種の共感を覚えないと起こらないなど、かなりの知性を必要とする。類人猿のチンパンジーにもそれが備わっている新たな証拠だろう」と話す。
まぁ、チンパンジーはヒトと進化上の兄弟ですから、さもありなん、とは思いました。
ところがですね、イヌもそうなんですって
人のあくび、飼い犬にも伝染 日本人研究者が発表
(朝日新聞 2008/08/10)
人のあくびが犬に伝染することが実験で確かめられた。あくびの伝染は人やチンパンジーの間で報告されているが、人と犬では初めて。ロンドン大学の千住淳研究員(心理学)らが英科学誌バイオロジー・レターズに発表した。「飼い犬は人に共感する能力を備えているのかも」と話している。
実験は、飼い主の家など、犬が落ち着ける場所で行った。飼い主以外の人が5分間犬と一緒にいて、目があったら声を出してあくびをした。その結果、29匹のうち21匹が1回以上のあくびをした。あくびと同じような口の動きだけでは1匹もあくびをしなかった。人から犬へのあくび伝染のメカニズムについては研究が必要という。
動物は、思いがけない相手と遭遇したときにあくびをすることがある。研究チームは「その可能性も否定しきれない」としつつも「つられあくびが犬と人のコミュニケーションに役立っている可能性がある」と指摘している。
そうなんだぁ。犬にもあくびってうつるんですねぇ。実験してみて下さい。
猫は、いろんなシーンであくびをしますね。緊張したり、期待感が高まったりしてもあくびをするように思います。でも、うつるということはないように思いますが・・・いかがでしょう。研究してみて下さい。
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント