« マンホール | トップページ | 防災のヘリ »

2010年12月21日 (火)

海鼠

2010.12.20付 朝日歌壇より
声あかきずわい売り子の間にゐて黙つて海鼠売る大男:(金沢市)前川久宜

ずわいガニの売り声が「あかい」というのが面白かった。
その「あかい」を、色の「赤い」ととっても面白い。「赤い声」という表現なら、かなりユニークな発想だ。

それとも「明い」でしょうか。

あか・し【明し】
 形ク 
(「赤し」と同源)
①光が十分にさしてかげりがない。あかるい。万葉集5「日月は―・しといへど」。源氏物語帚木「火―・くかかげなどして」。枕草子36「―・うなりて、人の声々し、日もさしいでぬべし」。日葡辞書「アカイウチニツク」
②心が清い。偽りがない。万葉集20「隠さはぬ―・き心を」
[広辞苑第五版]

すわいガニを売る場所は、にぎやかで華々しく「明るい」のでしょうね。売り子は女性を思わせる。

それと対比してナマコは、「暗い」「黒い」んだろうな。大男で。
そりゃ、あんまりナマコ売り場で、華やかな声は似合わないだろうなぁ。

対比が鮮明でイメージが目に浮かびます。

« マンホール | トップページ | 防災のヘリ »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海鼠:

« マンホール | トップページ | 防災のヘリ »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ