トクサ
10月4日
玄関を出たところに植えてあります。
胞子嚢穂というのかな、いつも、もっと成熟したものを見ていますが、この時はご覧のように若いものに気づきました。
薄緑色で透明感があって、こんなに奇麗だったんですね。
嬉しかったのでお目にかけます。
トクサは砥草。
地中から吸い上げたケイ酸が茎の表面に蓄積しているんですね。そこで、この茎を使って木工品の仕上げの研磨をしたそうで、「砥」草なんですね。
稲の茎もケイ酸のせいで痛いんです。
いろんな植物がケイ酸を蓄えるのですね、プラントオパールといいます。植物ごとに特徴的な形をしています。
植物遺体のうち、このケイ酸分は腐敗せず残りますので、遺跡の土壌に含まれるプラントオパールを分析して、どんな植物があったのかが分析できます。
« あれっ? | トップページ | ツマグロヒョウモン »
「植物」カテゴリの記事
« あれっ? | トップページ | ツマグロヒョウモン »
コメント