ヒメグモ
10月6日
ヒメグモが産卵しました。
オオヒメグモの卵塊を見続けていたら、雨で消えてしまって残念な思いをしたことは既に書きました。
今回はヒメグモです。
糸で包んでいるという感じではないですね。
10月7日
枯れ葉のようなものがそばにつけてあります。
親グモの意図なのか、偶然なのか、わかりません。
通常だともう少し大きな枯れ葉などをくっつけて隠れ家のようにしますが、その派生形でしょうか。
10月8日
枯れ葉のようなものが増えました。
カモフラージュの意味があるのでしょうね、おそらく。
10月10日
卵塊が増えました。
左のゴミの間にあるのが前からある卵塊。右が新しい卵塊です。
楽しみが増えたな、子グモが見られるかな、と思っていたら、またまた残念なことに雨が降って、この巣は崩壊して、親グモも卵塊も見えなくなってしまいました。
もう少し雨の当たらない場所で産卵してくれればなぁ。
また、探します。今年初めて見たものですから、これからもチャンスは絶対あると思います。
« アワダチソウグンバイ | トップページ | ゴミグモ(の仲間) »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント