シマハナアブ
10月11日
シマハナアブです。ヒラタアブより一回り大きくて、腹が丸くコロンとしています。
ちなみにヒラタアブはその名の通り、腹はペッタンコです。
後脚が一本見えなくて、T字型というか、かかしさん型になってますね。ごあいきょう。
大丈夫、後脚はちゃんとあります。
標本的な姿。
これで見間違えることなくシマハナアブと同定していただいて結構です。
◆ところで、このシマハナアブや、ハナアブの幼虫は例の「オナガウジ」というやつでして、汚水の中で、腐食物などを食べて育ちます。
オナガウジに関しましては、2008年の11月から2009年の1月にかけて、白山神社の手水鉢の水たまりに発見して、記事を書きました。
リンクを張りますが、あんまり気持ちのよいものでもないので、苦手な方は見に行かないほうがいいかもしれません。
関心のある方だけどうぞ。
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-2f7f.html
2008年11月19日 (水) 「オナガウジ」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-7530.html
2008年12月 4日 (木) 「ハナアブの幼虫(オナガウジ)」
http://yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-487f.html
2009年1月30日 (金) 「ハナアブの幼虫」
« ツマグロキンバエ | トップページ | キタヒメヒラタアブ »
「動物」カテゴリの記事
- タイワンキシタアツバかなぁ(2022.05.30)
- クマバチ(2022.05.30)
- ムカデ(2022.05.27)
- クモ(シロカネグモの仲間)(2022.05.27)
- クモ(ネコハエトリか)(2022.05.27)
コメント