« 樫の大木 | トップページ | 昼寝 »

2010年9月 1日 (水)

にはたづみ

2010.8.30付 朝日俳壇より
はつあきや一日残るにはたづみ:(京都市)川端通代
 長谷川櫂 評:雨の水たまりにすぎないのだが、あわれ。ほんの一日、この世に現れて消えてゆく。

にわ‐たずみ【潦】ニハタヅミ
(ニハは俄か、タヅは夕立のタチ、ミは水の意というが、平安時代には「庭只海」と理解されていたらしい)
①名:雨が降って地上にたまり流れる水。行潦。万葉集7「―いたくな行きそ人の知るべく」
②枕:「川」「ながる」「すまぬ」「行方しらぬ」にかかる。万葉集13「あしひきの山行き野行き―川行き渡り」[広辞苑第五版]

「あわれ」はかなく消えてゆく。という情感かなぁ。

夏の盛りならば、一雨あってもすぐ乾く。
秋も立ち、水たまりも、それなりにしぶとく一日残るようになったよ。
ではないのかなぁ。

« 樫の大木 | トップページ | 昼寝 »

崩彦俳歌倉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: にはたづみ:

« 樫の大木 | トップページ | 昼寝 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
無料ブログはココログ