9月9日に
◆現役当時、9月9日にはよく授業の冒頭で「今日は何の日か知ってるか?」と話をしたものです。
「重陽の節句」というんだぞ、で、明日菊を買うと「6日の菖蒲10日の菊」っていうんだぞ、などとひとしきりウンチクを傾けて、授業への気分のひきこみに使いましたっけ。
ちょう‐よう【重陽】(陽の数である9が重なる意) 五節句の一。陰暦9月9日で、中国では登高という丘に登る行楽の行事がある。日本では奈良時代より宮中で観菊の宴が催された。菊の節句。9月の節句。重九。<季語:秋> 。「―の宴」
六日の菖蒲アヤメ:(5月5日の節句の翌日の菖蒲の意) 時機におくれて役に立たない物事のたとえ。「十日の菊」に同じ。六菖十菊。むいかのしょうぶ。平家物語11「今はなんのようにか逢ふべき。会エにあはぬ花、六日の菖蒲シヨウブ」
十日の菊(菊は9月9日の節句のものだからいう) 時機に遅れて役立たないもののたとえ。「六日の菖蒲(アヤメ)」と同意。[広辞苑第五版]
こんな具合。
◆今朝の朝日新聞の読者投稿欄にこんな投書が載りました。
9条を9時9分に考えよう
平和憲法を守ろうとする人々の呼びかけにより、9月9日の午前や午後9時9分に、日本国憲法を様々な形で見つめ直すアピールが、全国のあちらこちらで行われます。(後略)
知りませんでした、そういう取り組みがあるということを。
で、「憲法9条 9月9日9時9分」でグーグルのアンド検索をかけたところ、いっぱいヒットしました。
そうなんだ、と今年初めて知りました。
9月9日、みんなで、「憲法9条、平和をありがとう」 と、叫びませんか。
9月9日午後9時9分、『4アワセ9条』を合言葉に、この時間に、一斉に、
仲間と一緒なら、大きな声で、
お一人なら、囁きの、心の大声で
平和を愛する、みんなの心をつなぎましょう、
みんなの顔は、見えないけれど、みんなの声は、聞こえないけれど、
みんなが、一緒に、 「憲法9条、平和をありがとう」と、感謝をすれば、
みんなの、平和の心が、平和の絆が、見えきますよ、
9月9日午後9時9分、『4アワセ9条』を、合言葉に、みんなに広げましょう、
こう書いておられるブログもありました。
私は独り行く者、ですので一人でこんな写真を撮って、この趣旨に賛同するものであることを表明します。
他の方に押しつけはしません。
私はただ、9条を守りたい、と表明します。
みなさんがそれぞれの位置で考えていただければ幸いです。
◆朝日新聞の元記者の方の闘病記がアスパラ・クラブというところに掲載されているのですが
・・・
人間ドックの検査日は、毎年誕生日前後の縁起のいい日にしているが、2008年は、9月9日しか空いていなかった。
「9、9というのは、窮(きゅう)、窮につながって、嫌だな」と、感じたことを思い出した。
・・・
「縁起」ってみなさん気になさるものなのでしょうか。
私は、電話番号とか、車のナンバーとか、数字にかかわる一切の「縁起」を拒否・無視して生きております。
去年、車を軽自動車に替えたときに、ナンバーの好みとかありますか、と聞かれましたが、
4444でも9999でも、4949でも、4989(四苦八苦)でも、何でもいいですよ、私には一切のpreferenceはありませんから、と答えましたっけね。
「良い数字」を喜ぶ、というのも拒否です。同じ縁起かつぎの裏表ですからね。
今朝の新聞にはこんな話もありました。
「民国99年9月9日」台湾で縁起良い切符大人気(朝日新聞 2010年9月9日2時9分)
台湾は1912年の中華民国建国を元年とする暦を使っており、今年は「民国99年」で、9月9日には9が四つ重なる。「九(チウ)」は「久(チウ)」に通じて縁起が良いとされ、この日付の鉄道記念切符が人気を呼んでいる。
台湾鉄道管理局は、台南県内にある永康駅で、保安駅行きの記念切符を5万枚用意した。1枚21台湾ドル(約56円)。駅名の4文字を組み合わせると「永保安康」(ずっと心配事なくやすらかに過ごせる)という意味になる。「99・9・9」の日付を入れて6日に売り出したところ、朝から長蛇の列ができ、6時間で売り切れ。同局は急きょ5万枚の追加印刷を決めた。(後略)
要するに、数字には何の力もないということですよね。
気にする人間の心が起こす「偽薬効果」というものでしょう。
執着を捨てると、心が軽くなります。
« モノサシトンボ | トップページ | フウセンカズラ »
「人事」カテゴリの記事
- 「父」からの脱出(2023.06.01)
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント