甘いにおいも
9月15日 こんな話がアサヒ・コムに載っていました。
甘いにおいも「不快」 京都地裁、菓子工場側に賠償命令
違法操業していた菓子製造会社の工場(京都市南区)から漂う甘いにおいや騒音で苦痛を受けたとして、周辺住民らが同社と京都市に慰謝料など計約2100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が15日、京都地裁であった。裁判長は「あめやカステラなど菓子特有の甘いにおいが漂っていた。長期間にわたって継続的な場合、住民の不快感はかなりのものと認められ、受忍限度を超えていた」として同社に計約280万円の支払いを命じた。市への訴えは棄却した。
(後略)
絶対的に「よいにおい」というものは実はないのですね。
芳香も濃いと悪臭、しかも長期間となったら、たまらないでしょうね。
悪臭も薄いと芳香というのもあって、ジャスミンの香りには、糞便臭のインドールが含まれています。
酪酸という乳製品が腐ったような悪臭も薄ければ、チーズの芳香、赤ちゃんの乳臭さ。
◆思い出すこと
昔、到来物の醤油の大きな缶(18L位でしたでしょうか)を使い切ったので、何かに使えるということで、母親が私に、缶のふたを切り開いてくれといったのですね。大きな缶切りを手に、切り始めたのです。
初めは醤油の芳香だったのですが、切っていくうちに、中の濃い醤油の香りが顔面を襲い、鼻を襲ってきました。
参りました、吐き気のする悪臭になってしまったのですね。あわてて、室内から缶を外へ持ち出して吐き気に耐えながら作業続行。切るには切りましたが、もう2度とやりたくない作業ですね。
芳香のはずなんですがねぇ。濃いとダメ。知ってました?
◆昔の人の知恵
トイレをね、便所とか御不浄とかいっていましたが、便壷に溜めておく汲み取り式で、トイレ自体の密閉性も悪いし、使用後、家の中ににおいが漂うわけですね。
で、火鉢のシーズンには、炭火に醤油を垂らすんですね。すると、醤油の焦げた香りが立ちあがって、トイレの芳香剤の代わりになったわけです。これはいい香り。
ミカンを食べた後の白い皮ね、あれを炭火にくべると、これがまたよい香り。
いろいろな知恵があったものなのです。
◆話が吹っ飛びますけどね。昔は「焼海苔」よりも生海苔が安くて、手に入りやすかったんです。
で、私、親に仕込まれて、海苔焼きの技を持っているんです。火鉢の五徳に金網をのせて、生海苔を2枚合わせて持ちまして、炭火であぶるようにあおぐように、すっ、すっと表、裏と手首をひねって返しながら、焼くんですね。
炭火焼きの焼海苔の技を持っているんですよ~。
料理によって焼海苔が必要になると、海苔焼いて、と渡されて、良いぐあいに焼くのが私の仕事。でした。
« アメリカミズアブ | トップページ | アオスジアゲハ羽化 »
「人事」カテゴリの記事
- 子供達に、1番に笑ってほしい!そしたら大人は頑張れるんだ!!(2023.02.20)
- クリスマスの足袋(2022.12.25)
- 日食月食(2022.11.21)
- 朝日川柳欄から(2022.11.21)
コメント